「福島県が全農家に作業中断要請」という記事が出ている(日経web刊 2011/3/26 0:25)。
とうとうここまで来たか、という感じである。
私の立ち回り先のスーパーでは、今週に入ってからは、ほうれん草、コマツナなどの葉ものは全て千葉県産になっていた。福島の農産物は、少なくとも現状では壊滅的な被害を受けているのだと思う。野菜と酪農に限らず「稲作も様子を見よ」ということらしい。
福島産だけでなく、千葉産も旭のシュンギクで基準値を超えたほか、今日になって多古町産のほうれん草、それからお隣の東京では、東京農試の江戸川分場のコマツナからも検出されてしまった。このようなニュースが出ると、多古のほうれん草だけでなく千葉県産のほうれん草、コマツナ、江戸川産のコマツナも取引ができなくなるに違いない。
また、地震によって千葉県の穀倉地帯の香取地域で用水のパイプラインが壊れ、1/3は作付けできないというニュースも流れている。福島県の稲作も「様子を見る」ということであれば、生産目標を守らないワースト2の両県の生産量が相当減ることになり、次の米穀年度は需給が逼迫し、コメ価格が相当上昇するのではないだろうか。
いったいこの被害はどこまで広がるのであろうか。補償問題はどのように解決するつもりなのだろうか。ホビー農業をしている農家ならともかく、主業農家では近々に資金ショートを起こす経営も出てこよう。とくに、酪農家は毎日のエサ代もかなりの額にのぼり、持ちこたえられない経営がすぐにも出てくる。少なくとも、緊急に運転資金を無利子で融資するようなことをしなければならないと思う。
福島県の酪農家は、毎日、搾った牛乳を捨てている。
チェルノブイリの子供たちが甲状腺ガンになった原因は、汚染されたミルクを飲み続けたというのが大きいらしい。だから、福島の牛乳もそのまま飲むわけにはいかない。
しかし、どこかの大学の先生が書いていたのだが、捨てる必要はないのだ、という。なぜならヨウ素131の半減期は8日だからだ。もしチーズを作り、長期保存したら放射性ヨウ素は消えてなくなる。3ヶ月も経てばほとんどなくなるはずである。ヨウ素はβ崩壊でキセノンに変わるので、キセノンリッチなチーズになる。いや、キセノンは希ガスだから抜けちまうか。もし、残ってても原子軌道は全て電子で埋まっているので、何かと化合することはない。だから安全だ。たぶん。
0 件のコメント:
コメントを投稿