2011年1月29日土曜日

ギター買っちまった

左:Lumber L100M 右:Martin D18VM
ギターを買ってしまった。
パーラーサイズ、いや、ミニサイズである。
これで我が家にあるギターは、息子のを入れて、アコースティックが4本、エレキが2本である。さらに、ベースが3本、マンドリンが1本、カミさんのバイオリンが2本、娘のラッパが2本。まさに楽器だらけだ。一家でビョーキ?

ブツの名前はLumber L100Mという。島村楽器のオリジナルである。値段は11,800円だった。とくに安売りをしていたわけではない。これが定価らしい。ワシが今まで買ったギターの中で実質価格は最低である。

Lumberは島村オリジナルの中で最下級のシリーズにつけられた名前である。一番高いのはHistoryで、これは、あのフジゲンが作っている。しかし、Lumberって、製材もしてない材木ってことか・・・もうちょっとましな名前がつけられなかったのか。

中学2年の時、一番最初に買ったギターはガットギターで、7千円だった。1972年の7千円は今の価値にすると2万円程度であろう。7,000円を1972年の消費者物価指数でデフレートすると19,284円(2005年価格)となった。そのガットギターはその楽器屋さんで最も安いギターだったから、今度買ったものはそれよりも相当安物ということになる。

実は、前から小さいギターが欲しかった。どんなものかといえば、例えば往年のMartin O16NYとか、O18とかそんなの。数ヶ月前、ミハマニューポートにあるハードオフで、KヤイリのOサイズのギターをジャンクコーナーで発見した。音もなかなかよかった。しかし、ジャンクなのに3万円は高い・・・ということでしばらく思案していたら売れてしまった。 残念。

前回のバンドの練習の時、ヤマハのFGジュニアを持っている先輩が、なかなかおもしろいという話をしていたので、島村楽器を覗いた。FGジュニアを弾いてみたのだが、音は全然よくなくて、この値段じゃあこんなものかとも思ったが、買う気は起きなかった。で、ヤマハのとなりにあったLumberも弾かせてもらった。そしたらこっちの方がずっとましな音がする。これで1万2千円ならいいやと思い、その場で買ってしまった。

毎日弾いている。安っぽいのだが結構いい音がする。その昔ブルースマンが弾いてたようなポコポコした音だ。ブルースに向いてるかも知れない。しばらくは飽きずに遊べそうである。

サドルは一応オクターブ補正がされているが、
12フレットを押さえた音は明らかにフラットしている。
いずれ牛骨で作り直してみたい。



ロゼッタは一見アバロンのように見える。
しかしこんな安楽器にそんなものをつけられるわけはなく、
ただのキラキラしたシールだった。

2011年1月23日日曜日

マンドリン

私のマンドリンである。
Hoscoが出しているBlantonというブランドのマンドリンだ。
生産国はたぶん中国。どこで作ったかは書いていない。

この楽器を買ったのは何年前だろう・・・。
たまたま立ち寄った島村楽器にぶら下がっていた。
弾かせてもらうと、ポコポコと丸い、いい音がする。
だいたい安いマンドリンというのは、ポコポコとした丸っこい音は出ないものなのでちょっとビックリした。その音が気に入ってその場で買ってしまった。5万円くらいだった。
中国製の楽器も相当品質がよくなってきた、そう思わせる一品である。

70年代は日本でもマンドリンをいっぱい作っており、ブルーベルやカスガなど安めでいい楽器を作っていたものである。しかし、80年代中頃からバンジョーもマンドリンもほとんど楽器店から消えてしまった。ギターもエレキでなければ売れないらしく、売り場は相当小さくなった。アコースティック楽器が息を吹き返したのは90年代の後半からだろうか。おそらくクラプトン以来のunpluggedブームからだろう。
ここ5,6年はバンジョーもマンドリンもそこいらの楽器屋で見るようになった。買う人はどれくらいいるんだろうか。

せっかく買ったマンドリンなのだが、ちっとも弾いていない。
だからほとんどまともに弾ける曲がない。
今日は、久しぶりに触った。
バンドでやっている新曲 "The fields have turned brown" をちょっと弾いてみたかったからだ。デビッド・グリスマンの弾くソロをちょいとマネしてみた。グリスマンのソロとはいえ、難しいものではなく、和音のトレモロが中心で、マンドリン特有のメロウな音が生きるソロである。

この曲は、私がリードボーカルなんである。
今度は歌の練習をしないと・・・

2011年1月13日木曜日

寅さん

「男はつらいよ 寅さんDVDマガジン」というのが発売された。初回は、第1作である。
買ってみた。いやあ、おもしろかった。

そもそも、寅さんシリーズが好きなわけではない、が、別に嫌いなわけでもない。
世代が世代なので、日曜日の昼下がりや「ナントカロードショー」といったテレビ番組ではよく見たものである。そのたびに笑いながら見ていたと思う。また、ワシが若い農業改良普及員だった頃、農協青年部や農家のオヤジ達の視察のあと、バスの中ではだいたい「男はつらいよ」のビデオを流していたので、結構見ているのかも知れない。

「男はつらいよ」は、テレビの水戸黄門のように予定調和のドラマである、とワシは思っている。毎週8時28分頃になると、パパパ~ン、パパパ~ン、ドコドコドコドコ と弥七のテーマが鳴り、35分頃にはご老公一行と、悪者が一触即発になり、チャンチャンバラバラのあと「この紋所が目に入らぬか」となる。だから、30分頃から見始めても、全部を見た気になれるのだ。

「男はつらいよ」も後半だけ見ても何となく全部見た気になれるような気がする。まあ、水戸黄門とは違って全編を見てみたいとは思うが。しかし、第1作は違う。全体のパワーが違うのである。かつてテレビで一度だけ見たことがあるが、笑いも涙も、その後の寅さんと段違いのパワーを感じた。それを覚えていたので、今回のDVDマガジンを買ったのだ。しかも初回は半額である。お得だ。

あらためてみてみると、みんな若いのに驚く。倍賞千恵子は本当に可愛かった。前田吟も青年だ。この映画はこの人達の若いパワーと笑いにあふれている。それから前田吟の父親役の志村喬がすばらしい。

このシリーズ、あと買うとしたらなんだろう・・・。確か浦安が舞台になった作品があった。あの、消えてしまった浦安の漁村の風景を見てみたい。

2011年1月3日月曜日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
今年もまた始まってしまった。あと2ヶ月で52歳になる。
光陰矢のごとし。過ぎ去ってしまうとあっという間であった。
自分が死ぬときもそんな感じで過去を振り返るんだろうなあと思うと、人生の終わりということがリアリティを持って感じられるようになる。まあ、そんな年齢なんでしょうよ、嫌だけど。

ここのところ数年は、年賀状を作るのが押せ押せになってしまい、毎年30日か31日に投函という羽目になる。今回も31日の朝に投函した。
昔は年賀状を作るのがおもしろくて、12月に入るとああでもない、こうでもないと、いろいろと思案を重ねてプリントゴッコで製作したもんである。
中でももっとも出来がよかったのは25歳の頃作った、丑年の年賀状だった。残念ながら図案は残っていない。自筆のイラストで牛がピースをしていて「能ある牛の爪はチョキ」と言っているものであった。この年賀状は各方面から多大な反響があり、「おまえ、バカだな」とか「おもしれえな」とか、「カワイイ」とかいろんな感想をもらった。牛が言ったセリフはオリジナルではなく、大学時代に同級生の上野氏が言った「能ある豚の爪はチョキ」をパクったものである。まあ、どちらも偶蹄目であり、口蹄疫にかかる動物である。当時は畜産担当普及員をしており、ホルスタインの「六白」にはこだわったものである。六白というのはホルスタインの特徴で口先、四肢、尾が必ず白くなるということによる。

今年の年賀状は、御用納めまで全く考えておらず、29日に家の掃除をしながら何となく考えたのである。ウサギの絵はうまく描けそうにないがシルエットなら・・・と考えたのがその日の夜。シルエットの向こうは・・・みんなの顔があったらいいな・・・。ということで、はじめはphotoshopで「もと5」の集合写真をウサギのシルエットの向こうに配置した。しかし、これではあんまり顔が大きすぎる・・・。

で、Googleのpicasaをいじっていたら、コラージュの機能があることがわかった。これでパソコンに入っている顔をコラージュしてみた。どうやって顔を切り取るかって・・・picasaが勝手にやっているのだよ、恐ろしいことに。それをコラージュにした。まあ、なんてすごいんでしょ、本当に現代の技術ってヤツは。で、ぎりぎり30日の夜に印刷することができたってワケです。