2012年1月24日火曜日

僕のコダクローム

「僕のコダクローム」という歌があった。ポール・サイモンだ。
"I got a Nikon camera"というところを「ナイコン・キャメラ」と発音するのを聞いて、「へぇ、ナイコンていうんだ」と思ったのはいつだっただろう。中学の頃か、高校の頃か。

その頃のコダックは、まさに「フィルムの王者」であった。
コダックと言えば、コダクローム、エクタクローム、そしてトライXにプラスX。フィルムの代名詞。
そのコダックが破産したという。

コダックのフィルムを初めて使ったのは、初めての自分のカメラ、アサヒペンタックスSPを持ってからしばらくしてだ。
トライXを東洋現像所(現在のimagica)で現像・プリントしてもらうとパキパキの硬調ネガになって返ってきた。なぜ硬調だったかというと、我々が使っていた安い国産の集散光式引き伸ばし機と違って、東洋現像所の引き伸ばし機は、より軟調になりやすい「散光式」だったからということを聞いたことがある。

とにかく、当時、新宿西口にしかなかった「ヨドバシカメラ」で、100フィート長尺フィルムから詰め替えた、富士フイルムのパトローネに入ったトライXを安く仕入れて旅に出たものである。

写真を始めた頃は、現像液も富士のミクロファインを使っていたが、知識が増えるとコダックD-76処方に代えた。30歳から再び写真にはまったワシは、職場に実験室があるのをいいことに、単剤の薬品を買い込んできては、フィルム用D-76現像液、印画紙用D-72現像液などを処方した。

とにかくフィルムの基準もコダック、現像液の処方もコダック、露出の基準はコダック標準グレイカードと、写真の基準は全てコダックだったのだ。

写真乾板に換わるフィルムを発明したのもコダック、35mmシネフィルムを作ったのもコダック。そのシネフィルムを使うスチルカメラを作ったのも・・・いや、これはライツであった。

現代に至る100年の間、イノベーションで写真の発展を支えたのはコダックであった。
それが、自ら作ったイノベーションであるデジタル写真につぶされてしまうとはなんたるアイロニーか。
おごれる平家は久しからず・・・。富士フイルムは非常にうまくフィルム事業からの転換を図った。小西六はフィルムから撤退した。しかし、コダックは最後までフィルム事業の収益力に寄りかかってしまった。経営とは難しいものだ。

最後に「僕の撮ったコダクローム」を。。。

世界初のカラーフィルムであったコダクロームは渋い発色で好きだったが、現像代が高く、時間がかかった。「外式」という独特の現像方式のためだ。だから、エクタクロームの方を使う機会が多かった。コダクロームはデジタル化のしわ寄せを最初に受け、切り捨てられた。残念である。

ディズニーランド 1990年頃
コダクローム64 Nikon F4 28-85mm

「消防車」にまたがり団地内を走り回る息子
コダクローム64 Nikon F4

0 件のコメント:

コメントを投稿