2025年3月6日木曜日

名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN を観てきた

2025年2月28日、公開日にこの映画を観てきた。

   

初めてボブ・ディランのレコードを聴いたのは1973年、中学3年生のことである。通っていた総武線本八幡駅近くの進学塾の外に泥だらけで落ちていたシングル盤を拾った。片面が”From a Buick 6”であったことはよく覚えているが、もう片面は”Like a Rolling Stone”ではなかったような気がする。盤面をきれいにして針を落としてみると、ギンギンのロックの音がしてひどく驚いた。何しろ「風に吹かれて」を歌う、「反戦フォーク」の人だと思っていたから。

その後しばらくして、ボブ・ディランのレコードを買った。
好きだった岡林信康が激しく影響された人だったのでぜひ聞きたかった。

信じがたいかもしれないが、その頃、どこのレコード店にもボブ・ディランのアルバムは置いていなかった。中学生なので川を渡って都内のレコード店まで見に行くことはなかったが、おそらく当時は通常のアルバムをプレスしていなかったのだと思う。そのため、最初に買ったのはCBSソニーGOLD DISKシリーズの17cmLPだった。17cmLPというのは、シングル盤サイズの17cmなのに1/33rpmで演奏し、だいたい4曲収められているものである。形状は「ドーナツ盤」と呼ばれるシングル盤が中心に大きなが空いているのとは異なり、30cmLPと同様の小さな穴しか空いておらず、そこで識別可能だ。おそらく今は製造していないだろう。

その レコードには「風に吹かれて」と「くよくよするなよ」、そしてこの映画のタイトルの元となった「Like a Rolling Stone」、あと1曲は何だったか忘れてしまった。何というかすごいベスト盤である。なぜか今、手もとにはない。いつの間にかシングル盤の類いはどこかに行って見つからなくなってしまった。GOLD DISKにはもちろん普通の30cmLPもあったが、小遣いの少ない中学生は買うことができなかった。 

その年の暮れ、突如としてボブ・ディランのアルバムが全部レコード店に並ぶようになった。そのきっかけはサム・ペキンパー監督の映画「ビリー・ザ・キッド」である。この映画の音楽をボブ・ディランが担当したのだ。年が明けて、私は親戚からいただいたお年玉で、ボブ・ディランのLP3枚組のボックスセットを買った。

 高校時代も毎日のように聞いた。岡林とボブ・ディランは高校卒業までほとんど毎日欠かさなかったと思う。 ディランはワシの青春であった。それは間違いない。そんなファンのワシにとって、「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」の話の筋はあまりにもよく知ったことだった。ファンであれば誰でも知っている話である。マーティン・スコセッシの ”No Direction Home”の筋とも丸かぶりである。この映画のDVDはもっていて、繰り返し観たので、「名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN」に入り込めるのか、多少の懸念があった。

しかし、それは杞憂だった。

とっても面白い映画だった

”No Direction Home”は既存のフィルムとインタヴューで構成された、ノンフィクションであったのに対し、”A Complete Unknown”のほうは俳優が演じる伝記映画である。

ティモシー・シャラメは身なりもしゃべり方もディランにそっくりだった。歌声はディランよりも少々太く、ざらつきは少なかったが、映画が進むにつれ気にならなくなった。何より、ギターとハーモニカがレコードそっくり。相当な練習を積み重ねたのだろう。日本ではあまり知られていないだろう「ウディ・ガスリーに捧げる歌」のギターはお見事である。カントリーやブルーグラスをやっていればあまり苦労しないかもしれないが、このベースランは簡単ではない。この映画のために5年間もギターや歌を練習してきたというのだから大変な努力をしたのだろう。


モニカ・バルバロの演じたジョーン・バエズも素晴らしかった。あの伸びのある美しい声は本人のものといわれてもわからないのではないだろうか。モニカ・バルバロはギターも弾けなかったし歌も歌えなかったと言っているから、これも努力のたまものだろう。

本作ではシルヴィという名前になっているが、実際に恋人だったスーズ・ロトロを、エル・ファニングが演じている。本人とは顔立ちが違う気がするが、大変重要な役どころを素晴らしい演技でこなしていたと思う。なぜスーズ・ロトロではなくシルヴィだったのか?業界人でなかったからなのか?そこはよくわからなかった。
ボブと歩くスーズ・ロトロ


ピート・シーガーもこの話のキーになる人である。ピートを演じたエドワード・ノートンは長身痩躯でピートにそっくり。バンジョーをちゃんと弾いているのかはよくわからなかったけど、歌は素晴らしかった。

とにかく登場人物に対するこだわりは半端ではなく、みんなそっくりだった。
ニューポート・フォーク・フェスティバルで司会をするピーター・ヤーローも、Like a Rolling Stoneの録音に参加するギターのマイク・ブルームフィールドも、本業のギターを弾かせてもらえずオルガンにとりついたアル・クーパーもそっくり。ニューポートでちらっと出てくるマリア・マルダーの身なりもよくコピーされていた。マネージャーのアルバート・グロスマンはちょっと太りすぎのような気がしたけど。

モノに対するこだわりもすごい


ディランが一番はじめに弾いていたギブソン(J-50らしい)、ニューポートで弾いていたギブソン(ニック・ルーカス・スペシャルというらしい)も”No Direction Home”で観たのと同じだった。
ディランだけでなく他のみんなが使っているカポも見ていたが、よくはわからなかった。でも、多分ハミルトンカポであろう。最近はほぼ見ることはないが、昔はみんなアレを使っており、私も中学生の頃はパチもんを使っていた。一人だけ今も使い続けている先輩を知っている。

乗っていた赤いトライアンフのバイクも探したんだろう。同じものだった(と思う)。ディランは66年、これで事故を起こし、その後長い間ライブ活動から遠ざかる。

ジョーン・バエズのギターはマーチンO-45だった。
1960年頃どれくらい高価だったのかはよくわからないが、マーチンのスタイル45というのは最高級である。やはり裕福だったのだろうか?お父さんは高名な物理学者だったようだし。それに、ボブと出会ったときはすでに有名歌手だったし。
一度だけ、上野の居酒屋の旦那がもっている古いO-45を弾かせてもらったことがあるが、すごい音がした。サイド・バックは「マホガニーじゃないの?」と思うほど柾目のハカランダ。滅多にお目にかかれないものだった。

ピート・シーガーはヴェガ製のロングネック・バンジョーを持って出ていた。普通のバンジョーより3フレット分長く、5弦は8フレットのところから出ている。ワシはバンジョー弾きの人と音楽をやるようになって40年以上経つが、実際にロングネック・バンジョーを見たことはない。

楽器やバイクだけではなく、その当時の服装や町並み、家具、調度品など細部にわたって非常に強いこだわりを持って作られていると思った。

この映画は青春映画


”No Direction Home”ともっとも異なるのは、登場人物の感情の機微を細やかに描いていることであろう。”No Direction Home”ではインタヴューや映像を通して感情の動きを想像するしかなかったが、本作品ではボブやジョーン・バエズ、スーズ・ロトロ、そしてピート・シーガーの表情からより直接的に感情が伝わってくる。

過去に読んだり見たりしたものでは、ディランの登場時点ではスーズ・ロトロが恋人だったのに、そのあとはどう見てもジョーン・バエズが恋人に見える。「スーズ・ロトロとはどの時点で別れてしまったのだろう」という疑問がずっとあった。
この映画ではジョーン・バエズとスーズ・ロトロとの三角関係がよく描かれており、なるほど、こういうことだったのか、と、よくわかる。これは今まで描かれなかったことだろう。

ちょいとネタバレになるが・・・
ディランとバエズの気持ちがだんだんすれ違ってきて、2人のコンサートで、ディランがバエズから提案された曲を「今、これを歌いたくない」と拒否し、バエズが一人で歌う場面が描かれる。

その後、ディランはスーズ・ロトロを誘ってバイクでニューポート・フォーク・フェスティバルに行く。
フェスティバルのステージにディランとバエズが上がる。
 バエズ:「適切な歌をうたうわ」 とギターを弾き始める
 ディラン:「なるほど、適切だ」
”It ain't me, babe”を二人が歌う。
「君が探してるのはオレじゃないよ」という歌を、息ぴったりに歌う。

袖で見ているスーズ・ロトロの目には、みるみる涙があふれ・・・
一人で家に帰ってしまう。

いや、なんと切ないシーンだろう。


伝説の1965年ニューポート

スーズ・ロトロが帰ってしまったあと、いよいよ伝説のあのステージが始まる。
ピート・シーガーたちフェスの主催者がバンドでステージに上がることをどうやって阻止しようかと話し合い、ピートが説得に行く。
一方で、ジョニー・キャッシュは「オレは聞きたい」とけしかける。

ボブは黒い革ジャケットにサングラス、ストラトキャスターをさげて現れる。
観客はみんなブーイング、ステージにものが投げられる。

このステージについては昔からあちこちで語られてきたし、”No Direction Home"や”The Other Side of the Mirror”では映像も見ることができた。しかしこれらではブーイングだか歓声だか判別が付かないし、ものが投げられているのもよく見えない。
しかし、本作では(当たり前だけど)どちらもはっきりわかる。

激しいブーイングの中 始まる”Tombstone Blues”。
ものが投げ入れられる。
我慢できなくなったピート・シーガーが斧でPAのケーブルを切ろうとし、妻のトシ(日本人)に止められる。

3曲でステージを降りたボブ。
ステージでは司会のピーター・ヤーローが「ボブ、頼むよ、もう一曲」といい、ボブはアコースティック・ギターに持ち替えてステージに出て行く。
そして最後の歌”It's all over now, baby blue”を歌う。

ボブ・ディランはいい人ではない

Newsweekの記事は笑ってしまった。「ボブ・ディランは不潔で嫌な奴、シャラメの演技は笑いもの...『名もなき者』でファンを辞めたくなる人続出?」というタイトルだ。
「好感度の低すぎるフォークシンガーの肖像に主演ティモシー・シャラメのファンはドン引き間違いなし」とも書いてある。

そう、いい人とはいえない。身近にいたら友達にはならないかもしれない。

ボブ・ディランを毎日聞いていた高校生の頃、動くディランは見ることができなかったし、しゃべるのを聞くこともなかった。レコードで歌を聴く以外には、雑誌の記事を読むくらいのことしかできなかった。

1978年の初来日の頃だったか、映画”Dont Look Back”がTVで放映された。動くディランを見るのに感激したが、記者の質問に答える姿を見て「えっ、こんな感じなの?」と思った。

”No Direction Home"ではいろんな姿を見ることができるし、証言も聞ける。
ニューヨークに出てきたばかりの頃、フォークウェイズに売り込みに来たディランについて「ボブは嘘つき」という証言や、友人の家から勝手に何十枚ものレコードを持ち出した事件についての証言があった。
レコード持ち出しについて聞かれたディランは、「芸術家には必要なことだったんだ」と、さらっと言ってのける。
「いや、あんた、それ犯罪でしょ」と普通なら思うよな。
ジョーン・バエズからも「ボブを理解するのは本当に大変」というエピソードがたくさん出てくる。

まあ、いい人ではないけど、それを補ってあまりあるほど才能と魅力に満ちあふれているということでしょう。

ディランをよく知らない人に勧められるか?

どうだろう?基本的なストーリーをなんとなく押さえておけば、楽しめるのではないだろうか。前述したように青春映画だし。
ロケットニュースの記事が参考になるかも。

同級生のみなさん、シニア料金で見られるんだから見て損はしないよ!







2018年3月21日水曜日

白黒写真をカラー化

最近、昔の白黒写真に色をつけることが話題になっている。
首都大学東京の渡邊英徳准教授による人工知能で色をつけるシステムがSNSで話題になっているそうだ。
今月の「東京人」(2018年4月号)に掲載された、渡邊准教授、写真家のハービー山口、小説家の柴崎有香の対談「モノクロ写真のカラー化で「記憶」を解凍する」は大変面白かった。

そういえば、NHKでも一昨年あたりから、古いフィルムをカラー化したドキュメンタリーを放送したりしていて、その番組にはぐいぐいと引き込まれた。

私自身で言えば、かつて「アサヒカメラ」のコンテストに応募していた頃、モノクロで撮った絵に水彩絵の具で着色して応募したこともあり、アイデアとしては昔から持ってはいた。しかし、AIで自然な色をつけるという体験はもちろんない。

そこで、渡邊准教授が使用したという早稲田大学のシステムを使って自分が撮った昔の写真に色をつけてみた。早稲田のグループが無料でカラー化するサイトを開設しているのだ。

1975年3月 日比谷公園

同日 九州に引っ越すナガイシ君を囲んで男子の記念写真
同日 クラスのほとんどが参加したんだ
同日 みち

同日 うー 名前が思い出せない方も・・・

同日 不良高校生(おいらだ)
同日 ナガイシ、モモセ、ワシ
同日 東京駅にて
カズミとニシノ そういえばスモーキン・ブギがはやっていた頃だ

1975年 季節はよく覚えていない 1年のクラスメートで鎌倉に行った
稲村ヶ崎の駅で記念写真(撮影:関校長)
同日 こっちはおいらが撮影
1975年8月 伊豆急下田? 
マスブチのおじさんのやっている海の家へ行った
その旅行でのスナップ マスブチはかっこええなあ
おいらはダサい



1975年夏 松原湖でキャンプ
この帰り道の電車の中でワシは中耳炎になった
自写像 補正しなかったので顔が見えない
一絞り以上露出を多くしないと・・・


さて、写った皆さんのご意見を聞いてみたいが、すでに鬼籍に入られた方も・・・

白黒で見るよりはビビッドに思い出せるような気もする。




2015年8月26日水曜日

Nagasaki ! #2

さて、長崎2日目。
1日目に見る予定だったオランダ坂を朝食前に散歩しに行った。


朝の散歩。大浦天主堂下電停のあたりから。微妙にブレとる。




にゃんことわんこの飼い主。スナックママ。


旧英国領事館

活水女子大学


見よ、この側溝。石造り。オランダ式側溝と言うらしい。


オランダ坂から孔子廟の屋根を見る。


オランダ坂を下り終わった。朝の散歩おしまい。

ホテルを出て、原爆関連の見学に行く。
大伯父には昨日対面してきたので、原爆資料館、爆心地、浦上天主堂に行く。


長崎原爆資料館。みんな、必ず行った方がいい。世界中の人に見せたい。

平和公園


いわゆる「グラウンド・ゼロ」。この真上で原爆が炸裂した。

爆心地公園にある浦上天主堂遺構。




浦上天主堂では、「被爆マリア」を見たかったのだが、残念ながら巡回中であった。
しかしこの教会の真上で原爆を炸裂させ、多くの人間、動物、植物を焼き殺すなんて、クリスチャンの国がやることか!
原爆投下の命令を出した大統領が「本当の人間」という名前だったのは、極めつきの皮肉である。

そして、その指揮を執ったカーチス・ルメイに、わが国は勲章を贈っているのである。

訪れたとき、たまたまコンサートが開かれていた。
長崎大学医学部の若い先生夫婦がデュエットの演奏をされていた。
心が洗われるようだった。

現在の浦上天主堂

遺構が保存されている



あまりにも有名な山王神社の片鳥居

吹き飛ばされた部分




さて、旅のもうひとつの目的。ルーツ探しである。
父が小学校3年まで暮らしていたのは、長崎市西山町1丁目80番地だと言っていた。
google地図で調べてみるとそんな場所はどうもないようであった。
そんなわけで、父に描いてもらった地図から現場を探すことに。



父が書いた地図
父が書いた地図は、80年以上前の記憶を絵におこしたものだ。
ここから現実の場所が特定できればたいしたものである。

「西山」という地名と、諏訪神社、西山神社の方角から場所を探してみた。

パソコン上で、諏訪神社と西山神社が同時に見えるようにし、父の書いた地図を回しながら、似たような道路の配置がないかをさがした。
おそらくここであろうというところを見つけた。

父が書いた地図を逆さまにすると、だいたいこのあたりであろうと見当が付く。現在は西山本町というらしい。



父の地図で「お地蔵」と描いてあったところ。札所だそうである。記憶は正確だ。

ここが父の生家があった場所だ。わがルーツの家と言うことになる。

父の生家の1軒おいてとなり。祖父が仲人をした家だそうだ。

昔、五島の殿様の家があった隣の道は、西山神社の参道であった。

祖父が店をやっていたという場所に建つ家。

帰りに眼鏡橋を見にいった。